 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
アサギマダラ リストヘ |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
|
■フジバカマが栽培される薬王園にはアサギマダラが寄る
/群馬県吾妻郡中之条町/パラレル法
[解説]
群馬県の北西部にある吾妻郡中之条町は山々に囲まれたのどかな里だ。
そこに薬王園と呼ぶ広い敷地の施設がある。
薬草を中心に多様な草花や樹木が育てられ、散歩や観察ができる。
ここではハーブも含めて季節毎に美しく咲く花々に出逢えるが、
秋の七草の一つとして、フジバカマが育てられている。
この植物は野性では絶滅危惧種だが、栽培する人が少なくない。
夏場に高原のヨツバヒヨドリの花に集っていたアサギマダラは、
秋口になると高原から標高の低いところに下りて来て、
その途上で栽培されているフジバカマを見つけるとそこに立ち寄る。
場所によっては何千頭と群れるフジバカマの園もあるが、
ここ薬王園では数頭くらいのアサギマダラをみかける程度だ。
03年9月には5頭のアサギマダラに出会った。
04年10月上旬にも1頭のアサギマダラを見かけた。
数は少ないが、全国のフジバカマの数は少なくないので、
訪れるアサギマダラの合計頭数は相当なものになるだろう。
皆さんも、フジバカマが秋口に咲いているのに出会ったら、
周囲にアサギマダラが来ていないか観察してみよう。
広大な土地でも驚異的なセンサー機能でこの花を探して集まってくる。
写真は薬王園の入り口。背景は古代中国医学の2人の伝説的人物の像だ。
この日は手前にある一抱えほどのフジバカマの株でアサギマダラを見た。
庭園内部の花すでに盛りを過ぎていたが、ここはちょうど満開だった。
【パラレル法で立体視ができるのでやってみよう】
---SRSは地球の能力開発---
---心の中の自然を育てよう---
【撮影・解説:栗田昌裕 041006記】
画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
アサギマダラ リストヘ |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
SRS能力開発法のHP表紙に戻る |
|
|